ネクストステージ表現

自作デバイスが拓く新しい身体表現:パフォーマンスのためのインタラクティブコントローラー入門

Tags: オリジナルコントローラー, 自作デバイス, インタラクション, パフォーマンス, 身体表現, Arduino, センサー

「デジタル技術で変わるライブパフォーマンスの新しい表現方法」を探求する中で、パフォーマー自身が技術を用いて表現を拡張する手法の一つに、「オリジナルコントローラーの製作」があります。市販のコントローラーや既存のシステムを利用するだけでなく、身体の特定の動きや物理的な接触など、自身の表現に特化した入力デバイスを自ら設計・製作することで、これまでにないインタラクションや表現の可能性が開かれます。

オリジナルコントローラーとは何か

パフォーマンスにおけるオリジナルコントローラーとは、音楽、映像、照明などのデジタルメディアを操作するために、標準的なキーボードやマウス、MIDIコントローラーなどとは異なる形状や入力方法を持つ、独自に製作されたデバイスを指します。これは、特定のパフォーマンスのコンセプトや身体の動きに合わせて、センサーの種類、配置、筐体のデザインなどを自由にカスタマイズできる点が最大の特徴です。

例えば、床に設置した感圧センサーを踏むことで音が鳴る仕組み、衣装に縫い付けた曲げセンサーで腕の角度に応じて映像が変化する仕組み、特定のオブジェを傾けることで照明の色が変わる仕組みなど、多種多様なインタラクションが考えられます。

パフォーマーが自作する意義

パフォーマーが自身でコントローラー製作に取り組むことには、いくつかの重要な意義があります。

まず、自身の身体や表現の特性に最適化されたデバイスを創り出すことができます。既成のツールでは捉えきれない微細な動きや、身体の特定の部位への接触など、パフォーマンスの核となる要素をダイレクトに入力信号に変換することが可能になります。

次に、技術と表現の間にある壁を低くすることに繋がります。製作プロセスを通じて、技術の基本的な考え方や可能性を肌で感じることで、より主体的にデジタル表現に取り組むことができるようになります。これは、技術者との共同作業を行う際にも、アイデアの共有やコミュニケーションを円滑にする助けとなります。

さらに、比較的安価な部品とオープンソースのハードウェア、ソフトウェアを組み合わせることで、高価な専用機器を用いることなくインタラクティブなパフォーマンスを実現できる場合があります。コストが課題となりやすい個人や小規模なプロジェクトにとって、これは大きなメリットとなり得ます。

製作に必要な基本的な要素

オリジナルコントローラーの製作には、主に以下の要素が必要です。

初めてのコントローラー製作:基本的なステップ

技術初心者の方がオリジナルコントローラー製作を始めるための基本的なステップをご紹介します。

  1. アイデア出し: どんな動きや物理的な入力で、何(音、映像、光など)をどのように操作したいかを具体的に考えます。シンプルで分かりやすいアイデアから始めるのがおすすめです。例えば、「特定の足の動きで音を出す」「手に持った物体を傾けると色が変わる」などです。
  2. 必要なセンサーとマイコンの選定: アイデアを実現するために必要と思われるセンサーの種類と、それに対応できる初心者向けのマイコン(例:Arduino Uno)を選びます。インターネット上のチュートリアル記事や工作キットなどを参考にすると良いでしょう。
  3. 基本的な回路の組み立て: ブレッドボードとジャンパー線を使って、センサーとマイコンを配線します。まずは簡単なスイッチやボタン、LEDを繋いで、正しく動作するか確認するところから始めます。インターネット上には多くの基本的なセンサーの接続方法に関する解説があります。
  4. マイコンのプログラミング: 選んだマイコンのIDE(開発環境)を使って、センサーの状態を読み取り、その値に応じてどのような処理を行うかをプログラムします。例えば、「ボタンが押されたら、シリアル通信で特定の文字を送る」といったシンプルな記述から始めます。
  5. PCとの連携設定: マイコンから送られてくるデータを、パフォーマンスで利用するソフトウェアが理解できる形式(MIDIやOSC)に変換・中継する設定を行います。Hairless MIDI + Pure Data/Max/MSP Liteや、Processingのシリアル通信ライブラリとPtoPライブラリなど、いくつかの方法があります。まずはマイコンから送られた値をPC上で確認できる状態を目指します。
  6. パフォーマンスソフトウェアへの連携: PC上のソフトウェア側で、マイコンから受信したデータを用いて音や映像などを操作する設定を行います。例えば、受信したデータが特定の閾値を超えたら音源を再生する、受信した数値を映像エフェクトのパラメータに割り当てるなどです。
  7. テストと調整: 実際に身体を動かしながら、コントローラーが意図通りに機能するか、表現に合っているかを確認し、プログラムや設定を調整します。

製作事例の種類

オリジナルコントローラーの形は多岐にわたります。

シンプルなボタンやスイッチから始めて、慣れてきたら感圧センサーや加速度センサーなど、より複雑な情報を扱えるセンサーに挑戦していくと良いでしょう。

コストと難易度

ごく基本的なセンサーとマイコン(例:Arduino Unoや互換品)であれば、部品代は数千円程度から始めることが可能です。ブレッドボードやジャンパー線なども含め、初期投資を抑えてプロトタイプ製作に取り組むことができます。

プログラミングや電子工作の経験がない場合、最初は戸惑うこともあるかもしれません。しかし、インターネット上には豊富なチュートリアルやフォーラムが存在し、多くの情報にアクセスできます。まずは「Hello, World」(特定の入力でLEDを光らせるなど)のように、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。

技術者との連携に向けて

自身で基本的なコントローラー製作を経験することは、将来的に専門的な技術者と連携する上で非常に役立ちます。技術の限界や可能性、開発にかかる時間や労力に対する理解が深まるため、より具体的で実現可能なアイデアを技術者に伝えることができるようになります。また、技術者側も、パフォーマーが技術への理解を示し、主体的に関わろうとする姿勢があれば、協力関係を築きやすくなります。

まとめ:新しい表現への第一歩

オリジナルコントローラー製作は、デジタル技術を身体表現に取り入れるためのパワフルな方法の一つです。既存の枠にとらわれず、自身の身体やパフォーマンスのコンセプトに合わせたインタラクションデバイスを自ら創り出すことで、表現の可能性を大きく広げることができます。

確かに、電子工作やプログラミングには学習コストが伴いますが、現在では初心者向けのツールや情報が豊富に存在し、比較的少ない初期投資で始めることが可能です。まずは小さな一歩として、シンプルなセンサーとマイコンを使った簡単なデバイス製作から挑戦してみてはいかがでしょうか。この経験が、デジタル技術と連携した新しい身体表現の探求における、貴重な出発点となるはずです。